きょうようせん【共用栓】
⇒共同栓 (きょうどうせん)
きょうようそくしんほう【共用促進法】
《「特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律」の略称》科学技術に関する試験・研究・開発を行う研究機関が、先端大型研究施設を公正、効率的に共用できるようにするための法律。平成6年(1994)施行。理化学研究所が設置した、特定放射光施設(SPring-8 (スプリングエイト) )、特定高速電子計算機施設(次世代スーパーコンピューター)などの施設が対象。設置機関とは別に、利用者の選定や支援などの業務を行う利用促進機関が設置される。 [補説]日本の国際競争力を高めるために、文部科学省は公的な研究機関や大学が所有する大規模先端研究装置の民間開放を促進。大強度陽子加速器施設J-PARC (ジェーパーク) なども共用促進法の対象となる。
きょうようぶぶん【共用部分】
分譲マンションなどの区分所有建物で、専有部分以外の建物の部分(廊下・階段など)、専有部分に属しない建物の付属物(配線・配管など)、および規約によって共用部分とされた建物の部分(管理事務室・集会室など)や付属の建物(車庫・物置など)をいう。
出典:gooニュース
飲食店の男女共用トイレに盗撮カメラ 札幌市の30代男性職員「誰にも撮れないような映像を…性的な興味あった」書類送検され停職6か月
札幌市によりますと、この男性職員は、4月7日、札幌市内の飲食店の男女共用トイレに、盗撮を目的に長さ10センチ程度の細長い小型カメラを設置しました。 カメラに気づいた利用者が飲食店を通じ、警察に被害を届け出ると、3日後、男性職員は警察に出頭したということです。 警察は、男性職員を在宅のまま捜査し、書類送検しました。
“シビック”とメカニズム共用で誕生する可能性とは
つまり、北米向けシビッククーペの(まだ登場していない現行世代)と今回お披露目されたプレリュードは、メカニズムだけでなく車体を共用する可能性が高いといえるでしょう。ちなみに、モビリティショーに出展されたプレリュードの開発責任者は現行シビックの開発責任者と同じエンジニアです。
もっと調べる
出典:教えて!goo
共用部分たる旨の登記がされている区分建物の共有持分の登記移転登記の申請は登記すること
こんにちは。 共用部分たる旨の登記がされている区分建物の共有持分の登記移転登記の申請は登記することはできない。 区分建物の共有部分は、原則として区分所有者全員の共有に属し...
共用体について
unionについての質問です。 共用体を使うメリット…と言うか、 具体的にはどういう時に使い道があるのでしょうか。 どこかの本にはメモリが節約できるよ!といったことが書いてあり...
ミラーレスと一眼レフ、レンズは共用できますか?
いつかはデジタル一眼レフが欲しいと思い、ペンタックスのK-30の購入を決めました。 が、今すぐの購入は少々厳しいので、今はもう少し安価なミラーレスを買おうと思っています。 ...
もっと調べる