専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 空間的、心理的に聞き手に近い人や物をさす。「―男は何者だ」「―服はどこで買いましたか」
2 聞き手が当面している事柄や場面をさす。今の。「―仕事が終わったら、次を頼むよ」「―調子で進めてください」
3 現在、話に出ている、または、話に出たばかりの事柄をさす。「―日はとても暑かった」「―話はもうやめよう」
4 全体をいくつかに分けた中の、ある部分をさす。「―一、―二」
其の足で
ある場所に行き、そこからそのまますぐに別の所へ行くさま。「駅へ人を送って行った―...
其の罪を憎んで其の人を憎まず
《「孔叢子 (くぞうし) 」刑論から》罪は憎むべきで...
其の気になる
そうしようという気持ちになる。また、相手に言われた通りの気持ちになる。「引っ越す...
出典:青空文庫
・・・にあざやかに染めて、其の総てを真夏の光が、押し包む様に射して居る・・・ 有島武郎「かんかん虫」
・・・はなお記憶にある……其の胆の小なる芥子の如く其の心の弱きこと芋殻・・・ 泉鏡花「おばけずきのいわれ少々と処女作」
・・・下地が有って、始めて其の浅黒さを見せるのである。 色の白いのは七・・・ 泉鏡花「白い下地」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る