専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[代]
1 中称の指示代名詞。聞き手に近い場所、また、聞き手と話し手の双方が承知している場所・事柄をさす。
㋐その場所。「―にある袋」
㋑その点。その事。「―がむずかしいところだ」
㋒その局面。「―でベルが鳴った」
㋓その程度。それほど。「―まで言うなら仕方がない」
㋔あなたのところ。
「―にこそ多くつどへ給ふらめ」〈源・帚木〉
2 二人称の人代名詞。おまえ。そなた。
「―は今年何歳になりおる」〈魯庵・社会百面相〉
3 不定称の指示代名詞。漠然とある場所をさす語。どこ。どこそこ。
「思ふどち春の山辺にうちむれて―ともいはぬ旅寝してしか」〈古今・春下〉
其処となし
どこと特定するわけでなく、全体にわたっている。一帯にわたっている。「―・く山路は雪にうづもれて名を頼みこし白川の関」〈夫木・二一〉
其処とも知らず
どこをどうということもなく。どこともわからない。「思ふどち―◦ず行き暮れぬ花の宿かせ野辺のうぐひす」〈新古今・春上〉
其処へ持って来て
さらに加えて。そのうえ。「雨がやまなかった。其処へ持って来て風がひどく吹き出した」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・しかし其処に独特のシャルム――たとえば精神的カメレオンに対するシ・・・ 芥川竜之介「格さんと食慾 」
・・・いいし、今夜は何しろ其所に行って泊めてもらえと注意した。仁右衛門・・・ 有島武郎「カインの末裔 」
・・・うな小屋に近づけば、其処に飼われて居る犬が、これも同じように饑渇・・・ 著:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ 訳:森鴎外「犬 」
出典:教えて!goo
「食処」について
辞典で調べても、この言葉は存在しないようですが、よく使われています。 読みもいまいちわからないので教えてくださいm(__)m
漢字表記 「其れ」「此れ」など
大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。 その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮...
処天宮 の読み方教えてください
「処天宮」「入胎」「降誕」「出家」「降魔」「成道」「初転法輪」「入涅槃」の読み方を教えてください。
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る