
1 (「中」とも書く)ある一定の区域・範囲の中。
㋐仕切られた内側。内部。「家の―」⇔外 (そと) 。
㋑中心または手前に寄ったほう。「―に切れ込むシュート」
㋒ある範囲に含まれるもの。「会員の―から探す」「これも仕事の―」「苦しい―にも張り合いがあった」
㋓外から見えないところ。うら。「―を探ると、問題があるらしい」
㋔心の中。心。内心。「腹の―を探る」「―に秘めた思い」
㋕ある数量のなか。「三つの―から一つを選ぶ」
㋖ある時間のなか。以内。あいだ。「一瞬の―に消えた」「試合が二日の―に迫る」「若い―に苦労する」
2 自分が所属しているものをいう。
㋐(「家」とも書く)自分が一員として属する家。また、他人の家も含めて、一般に家庭・家族をいう。「―が貧乏で苦労した」「―じゅうで出かける」「よその―」
㋑(「家」とも書く)自分の夫、また、妻。「―に相談してからにします」
㋒自分が所属するところ。「―の会社」⇔よそ。
㋓手紙の署名で、妻が夫の名に添えて「内」と書き、代筆であることを示す。
3 (「家」とも書く)建物としての家。家屋。「いい―に住んでいる」
4 (「裡」とも書く。「…のうちに」の形で)物事の行われる状況を表す。「暗黙の―に理解しあう」「会は成功の―に終わる」
6 ひと続きの時間。特に、現世という限られた時間。
「たまきはる―の限りは平らけく安くもあらむを」〈万・八九七〉
7 内面。内輪。うちとけた面。
「外 (ほか) には仁義礼智信の五常を守りつつ、―にはまた、花鳥風月、詩歌管絃を専らとし」〈謡・経政〉
8 宮中。内裏 (だいり) 。
「君はまづ―に参り給ひて」〈源・若紫〉
9 天皇。
「―の渡らせ給ふを、見奉らせ給ふらむ御心地」〈枕・一二八〉
[アクセント]1~7はウチ、
はウチ。