あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
平安京の小路の一。二条大路の北側を東西に通じていた。
藤原氏の一族、御子左家 (みこひだりけ) から分かれた歌道師範家の一。藤原為家の子為相 (ためすけ) を祖とする。その比較的自由な歌風は京極家に近く、保守的な二条家と対立した。のちに上冷泉・下冷泉の両家に分かれ、現在に至る。
れいぜいいん【冷泉院】
嵯峨天皇が弘仁年間(810~824)に後院として京都の堀川西に造営した御殿。のち...
れいぜいためすけ【冷泉為相】
[1263~1328]鎌倉後期の歌人。藤原為家の子。母は阿仏尼。冷泉家の祖。鎌倉...
れいぜいためむら【冷泉為村】
[1712~1774]江戸中期の歌人。冷泉家中興の祖。霊元法皇から古今伝授を受け...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・い洞穴の底に雪のある冷泉を紹介された。小さな洞穴の口では真冬の空・・・ 寺田寅彦「浅間山麓より」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る