出て失せる
出て行っていなくなる。多く、命令の形で、ののしっていう場合に用いられる。「顔も見たくない、—・せろ」
出る杭は打たれる
《「出る釘は打たれる」とも》 1 才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。 2 さし出たことをする者は、人から非難され、制裁を受ける。 [補説]文化庁が発表した平成18年度「国語に関する世論調査」では、「出る杭は打たれる」を使う人が73.1パーセント、「出る釘は打たれる」を使う人が19.0パーセントという結果が出ている。
出る所へ出る
公の場に訴え出てどちらが正しいかを決定してもらう。「—◦出て話をつけよう」
出ると負け
試合などに出場するたびに、必ず負けること。
出る船の纜を引く
未練がましい振る舞いをすることのたとえ。
出る幕ではない
《演劇で、出番ではないの意から》出て何かをしたり、口出ししたりする場面ではない。「個人的な問題だから、第三者の—・い」
出るわ出るわ
《「わ」は終助詞》次から次へと出てくるさま。「聞いてみれば—、不満の声が次々と」