出典:gooニュース
七尾城 往時の出土品 県埋文センター展示 土師器皿など239点
国史跡「七尾城跡」(七尾市)の発掘調査で見つかった出土品の展示が、金沢市中戸町の県埋蔵文化財センターで開かれている。16世紀中ごろの戦国時代に使われた土師器(はじき)皿や硯(すずり)など計239点が並び、当時の城下町の暮らしぶりをうかがえる。 県は2005年から9年間、能越自動車道の建設に合わせて道路下の七尾市古屋敷町と古城町の一帯を発掘調査した。
出土品が語る海外 国際理解講座〈八王子市〉
国際理解講座「八王子城跡からみる海外世界とのつながり」が、5月23日(金)に市生涯学習センター(クリエイトホール)5階ホールで開かれる。午後2時から4時まで。参加無料。八王子城跡から出土した約7万点の遺物には、戦国大名の暮らしぶりがわかる発見や、ベネチア産レースガラス器など世界とのつながりが垣間見える遺物も。学芸員の村山修さんが解説する。定員170人。応募者多数の場合
もっと調べる