出典:gooニュース
「新出生前診断」拡大研究へ 認証14施設、全染色体を調査
妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新出生前診断(NIPT)を巡り、日本医学会が認証する全国の大学病院など14施設のチームが、全ての染色体を調べる臨床研究計画をまとめ、日本産科婦人科学会など関連学会に伝えたことが11日、分かった。学会の意見を踏まえ、2025年度にも妊婦約2千人を対象に研究を始める見通し。
妊婦らへ十分な説明を 新型出生前診断、臨床研究で検査範囲拡大へ
ダウン症候群など3項目に限っていた日本医学会の認証施設での新型出生前診断(NIPT)について、全ての染色体を対象に拡大して臨床研究として実施される見通しになった。臨床研究は、染色体の本数や欠失、重複と、胎児で疑われる病気との関連を調べる目的があるとしている。一方で、カウンセリングを十分に実施しないまま多数の項目を調べている美容外科など「無認証施設」との違いをどう確保するかが課題になる。
新型出生前診断、全染色体に拡大へ 臨床研究で計画、25年度にも
妊婦の血液から胎児の染色体の状態を調べる新型出生前診断(NIPT)で、日本医学会が認証する全国の大学病院など14施設の研究チームが、特定の染色体でダウン症候群など三つの病気を調べる現在の検査について、全ての染色体を対象に広げる臨床研究計画をまとめ、関係学会に伝えた。対象は、エコー(超音波)検査で胎児の体から病気が疑われたケースなど約2000人の妊婦で、2025年度にも研究を始める。
もっと調べる