・・・家の前方平坦なる園の中央は、枯れた梅樹の伐除かれた後朽廃した四阿の残っている外には何物もない。中井碩翁が邸址から移し来ったという石の井筒も打棄てられたまま、其来歴を示した札の文字も雨に汚れて読難くなっている。それより池のほとりに至るまで広袤・・・ 永井荷風 「百花園」
・・・しかしわたくしは橋の欄干に身を倚せ、見えぬながらも水の流れを見ようとした時、風というよりも頬に触れる空気の動揺と、磯臭い匂と、また前方には一点の燈影も見えない事、それらによって、陸地は近くに尽きて海になっているらしい事を感じたのである。・・・ 永井荷風 「放水路」
・・・尚前方を注視しつつ草履を穿くだけの余裕が其時彼の心に存在した。彼は蓆を押して外へ出た。棍棒が彼の足に触れた。彼はすぐにそれを手にした。そうしていきなり盗人に迫った。其時は既に盗ではなかった其不幸な青年は急遽其蜀黍の垣根を破って出た。体は隣の・・・ 長塚節 「太十と其犬」
・・・この二つの事実を左右の翼として、論理的に一段の交渉を前方に進めるならば、我々は局外者に向って興趣ある一種の結論を提供する事が出来る。その結論とはこうである。―― わが小説界は偉大なる一、二の天才を有する代りに、優劣のしかく懸隔せざる多数・・・ 夏目漱石 「文芸委員は何をするか」
・・・メリケン粉の袋のようなズボンの一方が、九十度だけ前方へ撥ね上った。その足の先にあった、木魚頭がグラッと揺れると、そこに一人分だけの棒を引き抜いた後のような穴が出来た。「同志! 突破しろ……」 少年が鋭く叫んだ。と同時に彼の足は小荷物・・・ 葉山嘉樹 「乳色の靄」
・・・ こんな風だったから、瀬戸内海などを航行する時、後ろから追い抜こうとする旅客船や、前方から来る汽船や、帆船など、第三金時丸を見ると、厄病神にでも出会ったように、慄え上ってしまった。 彼女は全く酔っ払いだった。彼女の、コムパスは酔眼朦・・・ 葉山嘉樹 「労働者の居ない船」
・・・亜麻色の濃い髪を垂れ、赤い羽二重の寛衣をつけた人形は、わざとらしい桃色の唇に永劫変らない微笑を泛べ、両手をさし延して何かを擁き迎えようとしながら、凝っと暗い空洞の眼を前方に瞠っているのだ。 千代は、越後の大雪の夜、帰らない飲んだくれの父・・・ 宮本百合子 「或る日」
・・・ お前方も、手や足を汚くして爪を生やして居るとあんな大した事になって仕舞うよ。と、始終土間に下りて居る男の子達に注意したりして、床につく頃には、皆の頭の中にはお君の病気と云う事が僅かばかりこびりついて居るだけだった。 又・・・ 宮本百合子 「栄蔵の死」
・・・馬は前方に現れた眼匿しの中の路に従って柔順に曲り始めた。しかし、そのとき、彼は自分の胴と、車体の幅とを考えることは出来なかった。一つの車輪が路から外れた。突然、馬は車体に引かれて突き立った。瞬間、蠅は飛び上った。と、車体と一緒に崖の下へ墜落・・・ 横光利一 「蠅」
・・・と小声の叫びをあげて、前方の棚の上に廻転している扇風機を指差した。「零点五だッ。」 閃めくような栖方の答えは、勿論、このとき梶には分らなかった。しかし、梶は、訊き返すことはしなかった。その瞬間の栖方の動作は、たしかに何かに驚きを感じ・・・ 横光利一 「微笑」
出典:青空文庫