ほっきょくしんどう【北極振動】
北極と北半球中緯度地域の気圧が相反する傾向で変動する現象。北極の気圧が平年よりも高く、中緯度地域の気圧が平年より低い場合(負の北極振動)、北極から中緯度地域に強い寒気が南下しやすくなる。一方、北極の気圧が平年より低く、中緯度地域の気圧が平年より高い場合(正の北極振動)、中緯度地域に流れ込む寒気は弱まる。AO(Arctic Oscillation)。北半球環状モード。→南極振動
ほっきょくかいこうろ【北極海航路】
北極海を経由して太平洋と大西洋を結ぶ航路。ユーラシア大陸のロシア沿岸を通る北東航路と、北米大陸のカナダ沿岸を通る北西航路がある。地球温暖化の影響で北極海の海氷が減少したため、活用の可能性が高まっている。ヨーロッパとアジアを結ぶ現行のスエズ運河や喜望峰を経由する航路に比べて航海距離が格段に短く、コストの低減が見込まれる。
ほっきょくひょうぎかい【北極評議会】
カナダ・米国・ロシア・デンマーク・スウェーデンなど北極圏の8か国と同地域に居住する先住民の団体が、北極圏の持続可能な開発や環境保護について協議する機関。1996年発足。日本は2013年からオブザーバーとして参加。AC(Arctic Council)。
ほっきょくくじら【北極鯨】
セミクジラ科のヒゲクジラ。体長15〜18メートル。全身黒色で顎 (あご) の部分は白い。頭部が大きく、湾曲した顎をもち、ひげの長さは4メートルにもなる。北極海に生息。
ほっきょくかいしょとう【北極海諸島】
《Arctic Archipelago》カナダ北部、北極海地域の諸島。ヌナブト準州、ノースウェスト準州に属す。大きい順にバフィン島、ビクトリア島、エルズミア島、バンクス島、デボン島などがあり、面積が1万平方キロメートルを超える島は計15島ある。北部はクイーンエリザベス諸島とよばれる。大部分が北極圏内に位置し、北西航路が通る。カナダ北極海諸島。北極諸島。
ほっきょくけんこくりつやせいどうぶつほごく【北極圏国立野生動物保護区】
《Arctic National Wildlife Refuge》米国アラスカ州北東部にある保護区。略称ANWR。ブルックス山脈の東部が含まれ、カナダとの国境に接する。総面積約7万8000平方キロメートル。ツンドラ、針葉樹林帯、および標高2700メートルにおよぶ山岳地帯を擁し、ホッキョクグマやカリブーが生息する。1950年代に核実験の候補地となったが、反対運動が進められ、1960年にアイゼンハワー政権により、前身となる保護区に指定された。
ほっきょくしょとう【北極諸島】
《Arctic Archipelago》⇒北極海諸島