アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
電気伝導性が導体と絶縁体との中間である物質。絶対零度では伝導性を示さず、温度の上昇に伴って伝導性が高くなる。ゲルマニウム・セレンなどがあるが、不純物を微量加えたn型・p型半導体のほうが実用が多く、ダイオードやトランジスタに利用。セミコンダクター。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
はんどうたいしゅうせきかいろ【半導体集積回路】
半導体物質を用いた集積回路。IC・LSI・超LSIなどの総称。
はんどうたいそし【半導体素子】
半導体を材料とする電気回路素子。トランジスター・ダイオードなど。
はんどうたいダイオード【半導体ダイオード】
⇒ダイオード
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・う事は、つまり電気の半導体で馬の身体の一部を被覆して、放電による電・・・ 寺田寅彦「怪異考」
出典:教えて!goo
N+の+はどういう意味(半導体、トランジスタ関連です)
トランジスタの構造図などを見ると、よくN+だとかP+だとか書いてありますが(+は上付きの小文字です)、この+にはどういった意味があるのでしょうか? つかない場合との意味の違いはな...
半導体のシリコンウエハについて
大学で電子工学を専攻している学生です。先日、半導体の授業でシリコンウエハについて教わったのですが、素朴な疑問があります。シリコンウエハはなぜ丸い形をしているのでしょうか?...
半導体
最近、熊本に台湾の半導体メーカーのTSMCが進出したが、そもそもTSMCってかなり大きい会社?
半導体ディスク
半導体レーザー
半導体リレー
半導体光アンプ
半導体光増幅器
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る