出典:gooニュース
静岡県が南海トラフ地震に備えた行動計画に新たな対策を追加
静岡県は能登半島地震の教訓を生かして、南海トラフ地震に備えた行動計画に新たな対策の追加を決めました。 会議には、2人の副知事や危機管理監らが出席し、静岡県が2023年策定した「地震・津波アクションプログラム」の見直しなどについて協議しました。
南海トラフ地震の発生確率上昇、「日本に行けるのか?」と台湾メディア
今年1月に日本政府の地震調査委員会が南海トラフ地震の発生確率について、これまでの「70~80%」を「80%程度(今年は75~82%)」に引き上げたことを伝えた。 その上で、香港天文台が先月発表した「日本の南海トラフ地震のリスクおよび香港への潜在的影響」との文章を紹介。
【県民意識調査】「南海トラフ地震臨時情報」認知度が過去最高も「1週間以上の備蓄」実践者は2割程度に(静岡)
静岡県は南海トラフ地震に関して、県民の意識を調査した結果、「南海トラフ地震臨時情報」の認知度が、過去最高になったと発表しました。一方、備蓄では課題がみえています。県によりますと、調査は2024年12月から2025年1月にかけてインターネットで行い、県民3782人から回答を得たということです。
もっと調べる