• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

原子力発電方式による発電所。世界で初めて民生用として建設されたのはソ連(現ロシア)のオブニンスク原子力発電所で、1954年に運転開始。日本初は東海発電所原発 (げんぱつ) 。→原子炉補説


[補説]日本の原子力発電所令和5年3月現在)
名称電気事業者立地場所運転開始年
泊発電所北海道電力北海道古宇郡泊村平成元年(1989)
東通 (ひがしどおり) 原子力発電所東北電力青森県下北郡東通村平成17年(2005)
女川 (おながわ) 原子力発電所(2・3号機)東北電力宮城県牡鹿郡女川町・石巻市平成7年(1995)
東海第二発電所日本原子力発電茨城県那珂郡東海村昭和53年(1978)
柏崎刈羽 (かしわざきかりわ) 原子力発電所東京電力新潟県柏崎市・刈羽郡刈羽村昭和60年(1985)
志賀 (しか) 原子力発電所北陸電力石川県羽咋郡志賀町平成5年(1993)
美浜発電所(3号機)関西電力福井県三方郡美浜町昭和51年(1976)
大飯 (おおい) 発電所(3・4号機)関西電力福井県大飯郡おおい町平成3年(1991)
高浜発電所関西電力福井県大飯郡高浜町昭和49年(1974)
敦賀発電所(2号機)日本原子力発電福井県敦賀市昭和62年(1987)
浜岡原子力発電所(3~5号機)中部電力静岡県御前崎市昭和62年(1987)
島根原子力発電所(2号機)中国電力島根県松江市鹿島町平成元年(1989)
伊方発電所(3号機)四国電力愛媛県西宇和郡伊方町平成6年(1994)
玄海原子力発電所(3・4号機)九州電力佐賀県東松浦郡玄海町平成6年(1994)
川内 (せんだい) 原子力発電所九州電力鹿児島県薩摩川内市昭和59年(1984)

廃止措置中
名称電気事業者立地場所運転終了年
女川原子力発電所(1号機)東北電力宮城県牡鹿郡女川町・石巻市平成30年(2018)
福島第一原子力発電所(1~4号機)東京電力福島県双葉郡大熊町平成24年(2012)
福島第一原子力発電所(5・6号機)東京電力福島県双葉郡双葉町平成26年(2014)
福島第二原子力発電所東京電力福島県双葉郡富岡町・楢葉町令和元年(2019)
東海発電所日本原子力発電茨城県那珂郡東海村平成10年(1998)
美浜発電所(1・2号機)関西電力福井県三方郡美浜町平成27年(2015)
敦賀発電所(1号機)日本原子力発電福井県敦賀市平成27年(2015)
大飯発電所(1・2号機)関西電力福井県大飯郡おおい町平成30年(2018)
浜岡原子力発電所(1・2号機)中部電力静岡県御前崎市平成21年(2009)
島根原子力発電所(1号機)中国電力島根県松江市鹿島町平成27年(2015)
伊方発電所(1号機)四国電力愛媛県西宇和郡伊方町平成28年(2016)
伊方発電所(2号機)四国電力愛媛県西宇和郡伊方町平成30年(2018)
玄海原子力発電所(1号機)九州電力佐賀県東松浦郡玄海町平成27年(2015)
玄海原子力発電所(2号機)九州電力佐賀県東松浦郡玄海町平成31年(2019)
ふげん原型炉日本原子力研究開発機構福井県敦賀市平成15年(2003)
もんじゅ(原型炉)日本原子力研究開発機構福井県敦賀市平成28年(2016)

建設中
名称電気事業者立地場所運転開始予定年
大間 (おおま) 原子力発電所電源開発青森県下北郡大間町未定
東通原子力発電所東京電力青森県下北郡東通村
未定
上関原子力発電所中国電力山口県熊毛郡上関町未定
島根原子力発電所(3号機)中国電力島根県松江市鹿島町未定
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。