はらだかい【原田甲斐】
[1619〜1671]江戸前期の仙台藩士。名は宗輔 (むねすけ) 。伊達安芸宗重との争いから、大老酒井忠清邸で宗重を斬 (き) り、みずからも斬られた。伊達騒動の中心人物として、歌舞伎・浄瑠璃に登場する。
はらだけいきち【原田慶吉】
[1903〜1950]法学者。兵庫の生まれ。東大教授。ユスティニアヌス法典やハムラビ法典の研究で知られる。著作に「楔形 (くさびがた) 文字法の研究」「ローマ法」など。
はらだなおじろう【原田直次郎】
[1863〜1899]洋画家。江戸の生まれ。高橋由一に師事。ドイツ留学後、私塾鍾美館を設立する一方、明治美術会の創設に参加。代表作「靴屋のおやじ」など。
出典:gooニュース
武家屋敷原田家 蜂須賀桜一般公開
明治初期の廃藩置県に伴い、最後の徳島藩主・蜂須賀茂韶(もちあき)が重臣の原田家(国登録有形文化財)当主に託したとされている。2月中旬から淡い紅色の花を約1ヶ月にわたり咲かせる。お茶会やライトアップ等の催しはないが、期間中入口が開放されるので、自由に桜を鑑賞しよう。
原田泰造 ボキャブラブーム経て人気激変! 集客できず営業中止から「人が集まりすぎて…」
同番組がブレイクのきっかけとなった原田は「凄かった」と回顧。出演前は「僕らが営業行った時に、客が集まらなすぎて“ごめんなさい、3回公演のところ1回目で帰ってください”って」と言われるほどの人気だったという。 しかし、翌月に「ボキャブラ天国」に出演。
冬季アジア大会が閉幕、原田雅彦団長「楽しみながら持てる力を最大限発揮してくれた」
日本選手団の原田雅彦団長(56)は、JOCを通じて「TEAM JAPANが掲げた『JOY~Join Together~』というテーマのもと、選手一人一人がTEAM JAPANの一因として自覚と誇りを持ち、大会を楽しみながら、自身が今持てる力を最大限発揮してくれました」などとコメント。
もっと調べる