あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
1 国家の政治上の議事に参与すること。また、その人。
2 (「三木」とも書く)古代、令外 (りょうげ) の官の一。太政官 (だいじょうかん) に置かれ、大・中納言に次ぐ要職。四位以上の人が任ぜられた。八座。宰相。
3 明治2年(1869)太政官に置かれた官名の一。左右両大臣の次位。木戸孝允・大久保利通・西郷隆盛らが任ぜられて実権を握った。同18年、内閣制の実施で廃止。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:教えて!goo
NHK党が国政政党になれたのは参議院だったからですか?
お世話になります。 NHK党が国政政党になれたのって、結構凄いことだと思うのですが、参議院議員選挙だから勝てたというのはありますか?衆議院選挙だったら無理だっただろうというの...
もっと調べる
さんぎいん【参議院】
日本国憲法のもとで、衆議院とともに国会を構成する両院の一。通常選挙で選出された、全国民を代表する議員で組織される。権限は衆議院より弱いが、衆議院の行き過ぎを是正...
さんぎいんぎいん【参議院議員】
参議院を構成する議員。定数は242名。比例代表制で96名、選挙区制で146名が公選され、任期は6年。3年ごとに半数を改選する。被選挙権は満30歳以上。→衆議院議...
さんぎいんぎいんつうじょうせんきょ【参議院議員通常選挙】
⇒通常選挙
出典:青空文庫
・・・沼南が大隈参議と進退を侶にし、今の次官よりも重く見られた文部権大・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」
・・・『東京がなんだ、参議がどうだ、東京は人間のはきだめよ。俊助に高慢・・・ 国木田独歩「まぼろし」
・・・質心せきたるさまして参議君の御成ぞと大声にいへるに驚きて、う・・・ 正岡子規「曙覧の歌」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る