1 他に力や作用を及ぼしたときに、その反作用で押し返されること。
2 ある傾向に対抗して生じるそれと全く反対の傾向・動き。「好景気の反動が出はじめる」
3 一切の改革や革新に反対して、守旧的立場に立つ極端な保守主義。また、その立場をとる人。「反動主義」「反動勢力」
出典:青空文庫
・・・害毒の二つは反動的に、一層他人を俗にする事だ。小えんの如きはその・・・ 芥川竜之介「一夕話 」
・・・ら、臼や蜂や卵なども反動的思想を持っていたのであろう、事によると・・・ 芥川竜之介「猿蟹合戦 」
・・・まで興奮し切っていた反動か、見る見る陰鬱になり出したお敏に向って・・・ 芥川竜之介「妖婆 」
出典:gooニュース
10月景気指数 駆け込み需要の反動で悪化
消費税率が引き上げられたことし10月の景気動向指数は、駆け込み需要の反動が大きく、前の月より5.6ポイント悪化した。前回の増税後を上回って、8年7か月ぶりの下げ幅となっている。 内閣府が発表した10月の景気動向指数は、景気の現状を示す「一致指数」が94.8となり、前の月を5.6ポイント下回った。 2014年の消費増税後の4.8ポイントを上回って、東日本大震災が起きた2011年3月以来、8年
消費税の反動減「大きくない」三村日商会頭
日本商工会議所の三村明夫会頭は6日の定例会見で、総務省が発表した10月の消費支出の減少幅が前回増税時(平成26年4月)より下げ幅が大きかったことについて「消費税の反動減はそれほど大きくなく、(景気の)基調減と台風の影響が大きかったのではないか」と述べ、景気や消費の基調自体がマイナスに転じているのではないかとの認識を示した。 近く、東京商工会議所が発表する東京23区内の中小企業の景況感調査(10~112月期集計)が4期連続で悪化し、「落ち込みも大きく、思いがけない結果だ」と話し、今後の景況感のゆく方を注視している。
増税反動で2割減 北陸の百貨店10月売上高
北陸の百貨店で、消費税増税の駆け込み需要による反動減が鮮明になっている。日銀金沢支店がまとめた10月の北陸の百貨店売上高(既存店ベース)は前年同月比20・6%減となり、増税後に化粧品や高額品を中心にブレーキがかかった。ただ、足元では「マイナスの影響が薄れてきている」(販促担当者)との声も聞かれ、各店舗は年間最大の年末商戦に向けて品ぞろえを充実させている。 大和香林坊店(金沢市
もっと調べる