出典:教えて!goo
古文「おぼさる」の「る」の識別について
手持ちの古語辞典(学研全訳古語辞典)によると、「おぼさる」の「る」は、中古では大半が自発の意味で使われている、とあります。 そして、「おぼさる」の「る」が尊敬の意味に使...
日本語古文の動詞活用(果つ)の質問です
古文動詞「果つ」の已然形は、「果つれ‐ども」、となりその意味は、「すでに果ててしまったけれども」となると思います。では「果てるとしても」という仮定の意味にするにするにどの...
古文で おびただし 大きになりて という文で おびただしの形を文に合うようにかえるのはどの
古文で おびただし 大きになりて という文で おびただしの形を文に合うようにかえるのはどのように変えれば良いですか? 大きにがナリ活用とわかるのはなぜですか?
もっと調べる