台風の強さ
階級 | 最大風速 |
強い | 33m/s(64ノット)以上 44m/s(85ノット)未満 |
非常に強い | 44m/s(85ノット)以上 54m/s(105ノット)未満 |
猛烈な | 54m/s(105ノット)以上 |
台風の大きさ
階級 | 風速15m/s以上の半径 |
大型(大きい) | 500km以上 800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
たいふうのめ【台風の目】
1 台風の中心の、風が弱く、雲が切れた区域。台風眼 (たいふうがん) 。《季 秋》「梯子 (はしご) あり—の青空へ/三鬼」 2 激しく動いている物事の中心にあり、それを引き起こす原因となっている人や物。「今大会で—となる選手」 [補説]書名別項。→台風の眼
たいふういいんかい【台風委員会】
北西太平洋または南シナ海で発生する台風の観測と災害防止のための国際組織。1968年アジア太平洋経済社会委員会とWMO(世界気象機関)によって設立。日本を含む12か国および2地域が参加。事務局はフィリピンのマニラ、情報交換の中心「太平洋台風センター」は日本の気象庁におかれている。2000年以降、台風の国際名は参加各国語により命名。
たいふういっか【台風一過】
台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすること。
出典:gooニュース
台風のたまごが発生か 台風シーズンに GW後半、海ではうねりが届くなどの影響も
熱帯の海の状況から、そろそろ台風シーズンに入っていくといえるでしょう。近々、台風のたまごや台風が発生するかは、まだわかりませんが、ゴールデンウィークの後半に、海では、うねりが届くなど、何らかの影響が出ることがあるかもしれません。
台風は?今後の天気を天達気象予報士が解説「梅雨も晴れが続きゲリラ雷雨に」
なぜかというと…フィリピン付近の海水温がかなり高くなる予想になっていて、台風も含めて梅雨時から積乱雲が発達し始めます。それを太平洋高気圧が引き上げて湿った空気とか台風が日本に近づきやすくなる。台風が上陸しなくても雨雲のもとが梅雨前線を刺激して梅雨の期間大雨になる可能性が高くなっています。梅雨が終わると太平洋高気圧が勢力を上げてきます。
梅雨・台風に備えて 出水期を前に! 災害危険箇所点検 鹿児島
ほかにも出水市では豪雨による浸水被害など「出水期」と呼ばれる梅雨の始まりから台風シーズンの終わりにかけて災害が繰り返し発生しています。 21日は椎木市長らが去年の豪雨や台風で崩れた道路や斜面川の護岸などを点検し、復旧工事の進捗状況などを確認しました。
もっと調べる