辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
国文法で活用形の一。活用する語の語形変化のうち、命令の意を表して言いきる形。六活用形の第六におかれる。動詞では、「書け」「見ろ」「起きよ」「来 (こ) い」などの類。
出典:教えて!goo
命令形が禁止を表す場合
「嘘をつけ」は嘘をつくことを命令しているのではなく、禁止している、つまり「嘘をつくな」 という意味です。 同様に「馬鹿を言え」も、「馬鹿(なこと)を言うな」という意味です。 ...
英語の命令形について
日本の命令形は、「〜しろ」と強い言い方になります。 英語の命令形は、「〜しろ」という強い表現ではなく、「〜して」というよりフレンドリーな場合にも使えますよね? 英語で「〜し...
しゃべるの命令形
「しゃべる」の命令形はなんですか? 「しゃべれ!」でも「しゃべろ!」でも通用しそうな気がします。
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る