出典:教えて!goo
「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係
日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認...
恋愛の和歌でいいものを教えてください
昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけ...
百人一首や、有名な和歌で、「男性の浮気性」に触れた作品を教えてください
お世話になっております。 タイトルの通りですが、「男性の浮気性」に触れた有名な和歌を探しております。 私なりにも調べているのですが、もしご存知のものがあれば教えてください...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・さんの『行人』の中に和歌の浦へ行った男と女とがとうとう飯を食う気・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・影』は珠玉を満盛した和歌漢詩新体韻文の聚宝盆で、口先きの変った、・・・ 内田魯庵「鴎外博士の追憶」
・・・しかも漢詩漢文や和歌国文は士太夫の慰みであるが、小説戯曲の如きは・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
出典:gooニュース
和歌山城再発見 ⑩浅野期和歌山城と刻印 ○、□、△の符号…鬼門には「桃」が
慶長5(1600)年の関ケ原合戦で功績が認められた浅野幸長(よしなが)は、24歳で紀伊国37万6千石の領主となって和歌山城に入り、天正13(1585)年に築かれた豊臣(桑山)期の城郭を基に、本格的な居城にするため増改築に着手しました。虎伏山東峰に二ノ丸御殿(現・本丸御殿跡)を建て、西峰に天守を建てました。さらに北麓(現・二ノ丸広場)に居館を設け、大手を岡口から北側の一ノ橋に移し、
お茶目、和歌が上手…紫式部から見た“意外な素顔”
あしたづの 齢しあらば 君が代の 千歳の数も かぞへとりてむ ――藤原道長 (鶴のように千年の寿命があったら、若宮の御代が千年続いても数えられるのになあ) 酔っておられてもこんなによくできた和歌を詠めるなんて、きっといつでも若宮様のことを思っているのだろう。
和歌の変遷、最古級の百人一首も 紫式部ゆかりの越前市で企画展
万葉集の複写本や最古級の百人一首かるたなどの資料約40点を通じ、時代ごとに変遷した和歌の歴史を紹介している。 現存する最古の和歌集である万葉集は奈良時代末期に成立したとされ、複写本のうち「尼崎本」と呼ばれる資料を展示。全20巻のうち1~7巻は宮廷歌人の作品が中心で、後半にかけては地方で詠まれた「東歌」などを収録しており、和歌が次第に広く浸透していった歴史が表れている。
もっと調べる