出典:gooニュース
五島の大地や営みを写真に 医師の久保さんが出版
海岸に咲くハマジンチョウなどの植物や、海沿いの地形を利用してサツマイモを干す「かんころ棚」など人々の営みも収録。穀倉地帯の山内盆地では黄金色の稲穂と緑の山々を捉え、昨年11月の部分月食は島影を重ねながら収めた。 久保さんは「大地の成り立ちだけでなく、暮らしてきた人たちや歴史に思いをはせるような作品になればうれしい」と話している。 B5判、308ページ。
【動画あり】水辺に息づく「命の営み」 ギンヤンマの羽化始まる 福島県田村市
山々の緑が日ごとに深まり、昆虫が活発に動く季節となった。福島県田村市船引町北部の水辺では大型のトンボ、ギンヤンマの羽化が始まった。 地域住民が休耕田を活用して設けた水生生物観察用の池に、ギンヤンマの幼虫(ヤゴ)が数多くすんでいる。ヤゴは真夜中に水辺の草の茎をよじ登り、何時間もかけて皮を脱ぎ、羽を広げる。 11日朝、日の光を浴びたギンヤンマの体は光沢のある緑色に輝き
地球の営みを感じる旅へ 島根県・隠岐諸島と 北海道・十勝へ出かけてみよう
そんな地球の営みを感じられる、島根県・隠岐諸島と北海道・十勝への旅を提案する。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・川の沿岸に堀立小屋を営み、あらゆる艱難と戦って、この土地を開拓し・・・ 有島武郎「小作人への告別」
・・・ころの何等かの努力を営み――仮令ば、頽廃的という事を口に讃美しな・・・ 石川啄木「性急な思想」
・・・い己れを悲しむ消極的営みは年として絶ゆることは無い。水害又水害。・・・ 伊藤左千夫「水害雑録」