はやしかた【囃子方】
能・狂言・歌舞伎・民俗芸能などで、囃子を奏する役。能・狂言では笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方の四役、歌舞伎では三味線以外の各種楽器の奏者。
はやしごと【囃子事】
能・狂言で、謡なしに器楽だけで演奏する部分。立ち方の登場・退場に用いる出入り事(次第・一声 (いっせい) など)と、舞台における動きに伴う舞事・働き事などがある。
はやしことば【囃子詞】
歌謡などで、歌詞の本文とはなれて、歌い出しの部分や中間・終わりに調子をとるためにさし入れる言葉。
はやしざ【囃子座】
能舞台で、後座 (あとざ) の手前の、本舞台にいちばん近い部分。囃子方が位置して演奏する所。
はやしだ【囃子田】
⇒花田植え
はやしもの【囃子物】
1 中世の芸能で、笛・鼓・太鼓などではやしながら歌舞・物真似 (ものまね) などを行うもの。多くは、作り物や風流 (ふりゅう) を伴う。祭礼などに行われた。 2 狂言謡の一。1が狂言に取り入れられたもの。多くは舞踊的な所作を伴う。 3 囃子に用いる楽器。