しぶんえん【四分円】
円を、互いに垂直な直径によって四等分したときの、その一つ一つ。
しぶんおんぷ【四分音符】
全音符の4分の1の長さを表す音符。しぶおんぷ。
しぶんぎ【四分儀】
⇒象限儀 (しょうげんぎ)
しぶんごれつ【四分五裂】
[名](スル)いくつにも分かれること。秩序をなくしてばらばらになること。「党内が―している」
しぶんほう【四分法】
1 混合物などの平均試料を得るために4分割したものの二つをとって混合する方法。 2 中国漢代に行われた太陰暦。古代ギリシャのカリポス法に相当。四分暦。
しぶんぎざ【四分儀座】
現存しない星座の一つ。18世紀にフランスの天文学者J=ラランドが設定。1928年に国際天文連盟(現国際天文学連合)が全天88星座を決定した際に廃止され、現在は竜...
しぶんぎざりゅうせいぐん【四分儀座流星群】
竜座と牛飼座の境界付近を輻射点とする流星群。名称は1928年に星座名として廃止された四分儀座(壁面四分儀座)に輻射点があったことに由来する。1月1日頃から1月5...
しぶんいすう【四分位数】
統計解析において、データの相対的位置をみるのに用いる数値の一。度数分布で与えられた全データを四等分した点。小さい方から第一四分位数(25百分位数)、第二四分位数...
しぶんいち【四分位値】
⇒四分位数
しぶんいてん【四分位点】
⇒四分位数