アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
大阪市天王寺区にある和宗の総本山。もと天台宗。山号は荒陵山。聖徳太子の創建と伝える。四天王寺式伽藍 (がらん) 配置をもち、承和3年(836)以降たびたび焼失、現在の伽藍は、第二次大戦後復興されたもの。寺宝に、扇面法華経冊子などがある。荒陵寺 (あらはかでら) 。御津寺。難波大寺。堀江寺。天王寺。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
してんのうじしき【四天王寺式】
伽藍 (がらん) 配置の一方式で、南大門・中門・塔・金堂・講堂が南北に一直線上に並ぶもの。大阪の四天王寺などにみられ、飛鳥時代の代表的なもの。
してんのうじだいがく【四天王寺大学】
大阪府羽曳野 (はびきの) 市にある私立大学。昭和42年(1967)に四天王寺女子大学として開学。昭和56年(1981)四天王寺国際仏教大学と改称、男女共学制となった。平成20年(2008)に現校名に改称した。
出典:gooニュース
四天王寺2.72倍 大阪星光学院1.8倍 羽衣学園5.26倍 大阪の私立高出願状況
学校別の最高倍率は男子校が興国(2・35倍)、女子校は四天王寺(2・72倍)、共学校が羽衣学園(5・26倍)だった。
産経新聞2025/02/05 19:17
四天王寺で奇祭「どやどや」 ふんどし姿で護符を奪い合う
ふんどし姿で護符を奪い合う奇祭「どやどや」が1月14日、和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)で開かれた。
みんなの経済新聞ネットワーク2025/01/14 17:10
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位