・・・ 聞澄して、里見夫人、裳を前へ捌こうとすると、うっかりした褄がかかって、引留められたようによろめいたが、衣裄に手をかけ、四辺をみまわし、向うの押入をじっと見る、瞼に颯と薄紅梅。 九 煙草盆、枕、火鉢、座蒲団も・・・ 泉鏡花 「伊勢之巻」
・・・日あたりの納戸に据えた枕蚊帳の蒼き中に、昼の蛍の光なく、すやすやと寐入っているが、可愛らしさは四辺にこぼれた、畳も、縁も、手遊、玩弄物。 犬張子が横に寝て、起上り小法師のころりと坐った、縁台に、はりもの板を斜めにして、添乳の衣紋も繕わず・・・ 泉鏡花 「海異記」
・・・よく言う事だが、四辺が渺として、底冷い靄に包まれて、人影も見えず、これなりに、やがて、逢魔が時になろうとする。 町屋の屋根に隠れつつ、巽に展けて海がある。その反対の、山裾の窪に当る、石段の左の端に、べたりと附着いて、溝鼠が這上ったように・・・ 泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
・・・ 目の露したたり、口許も綻びそうな、写真を取って、思わず、四辺を見て半紙に包もうとした。 トタンに人気勢がした。 樹島はバッとあかくなった。 猛然として憶起した事がある。八歳か、九歳の頃であろう。雛人形は活きている。雛市は弥・・・ 泉鏡花 「夫人利生記」
・・・ 日南の虹の姫たちである。 風情に見愡れて、近江屋の客はただ一人、三角畑の角に立って、山を背に繞らしつつ彳んでいるのであった。 四辺の長閑かさ。しかし静な事は――昼飯を済せてから――買ものに出た時とは反対の方に――そぞろ歩行でぶ・・・ 泉鏡花 「みさごの鮨」
・・・(四辺ちょいとお花見をして行きましょうよ。……誰も居ない。腰を掛けて、よ。慥にここと見覚えの門の扉に立寄れば、お蔦 感心でしょう。私も素人になったわね。風に鳴子の音高く、時に、ようようと蔭にて二三人、ハタハタと拍手の音。・・・ 泉鏡花 「湯島の境内」
・・・ 二 渋茶を喫しながら、四辺を見る。街道の景色、また格別でございまして、今は駅路の鈴の音こそ聞えませぬが、馬、車、処の人々、本願寺詣の行者の類、これに豆腐屋、魚屋、郵便配達などが交って往来引きも切らず、「早稲の香・・・ 泉鏡花 「湯女の魂」
・・・彼はにぎやかで、四辺がきれいなのに驚きました。しかし、それも初めのうちだけでした。彼は、また故郷が恋しくなりました。母や、父や、友だちや、遊んだ森や、野原が恋しくなりました。恋しくなると、彼の性質として矢も楯もたまらなくなりました。ある夜、・・・ 小川未明 「海へ」
・・・とわめきながら、四辺を歩きまわりました。そして、しまいには一軒一軒、よその家を訪れて、「家の猫はきていませんでしょうか。」と、聞いて歩きました。三郎は、あまりばあさんが気をもんでいるのを見て、はじめはおもしろうございましたが、し・・・ 小川未明 「少年の日の悲哀」
・・・と、四辺を見まわしますと、「あの森が、君の家のあるところだよ。君はあの森を見て帰ればゆかれるよ。」と、空色の着物をきた少年は教えました。 三郎は、この少年をいままで一度も見たことがなかったから、「君は、だれだい。」と聞きました。・・・ 小川未明 「空色の着物をきた子供」
出典:青空文庫