あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
姓氏の一。平安時代以来、天文道・陰陽道 (おんようどう) をもって朝廷に仕えた家系。阿倍倉梯麻呂 (くらはしまろ) の子孫安倍晴明を祖とし、代々その業を世襲した。
平安京大内裏外郭東面の上東門の異称。また、西面の上西門を西の土御門と称した。築地 (ついじ) を切り抜いただけで、屋根のないところからいう。
つちみかどしんとう【土御門神道】
近世神道の一派。江戸初期、土御門泰福 (やすとみ) が垂加 (すいか) 神道説を説く山崎闇斎&thins...
つちみかどだいり【土御門内裏】
京都土御門大路の南、烏丸の西にあった里内裏。 土御門大路の北、東洞院大路の東にあった里内裏。元弘元年(1331)光厳天皇が皇居と定めてから北朝歴代の皇居となっ...
つちみかどどの【土御門殿】
京都土御門大路の南、京極の西にあった藤原道長の邸。しばしば里内裏となった。上東門第。京極殿 (きょうごくどの) 。御堂殿&thins...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・朝廷を攻め、後鳥羽、土御門、順徳三上皇を僻陲の島々に遠流し奉ったの・・・ 倉田百三「学生と先哲」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る