1. 平安末期、所領中央の権門勢家に寄進し、在地にあって荘園管理に当たった荘官

  1. 鎌倉幕府職名。文治元年(1185)源頼朝勅許を得て制度化。全国荘園公領に置かれ、土地管理租税徴収検断などの権限を持ったが、しだいに職域を越えた存在となり、室町時代には在地領主化が進行した。承久の乱以前のものを本補地頭、以後のものを新補地頭という。

  1. 江戸時代、知行取り旗本。また、各藩で知行地を与えられ、租税徴収の権を持っていた家臣

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月