アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《足柄 (あしがら) 峠・碓氷 (うすい) 峠の坂から東の地方の意》関東地方の古称。
茨城県南西部の市。利根 (とね) 川に沿う。江戸時代には猿島 (さしま) 茶・葉タバコの産地。平将門 (たいらのまさかど) の営所のあった地といわれる。平成17年(2005)3月に岩井市、猿島町が合併して成立。人口5.6万(2010)。
姓氏の一。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ばんどうごえ【坂東声】
坂東人に特有の音声。坂東なまり。「おおいおおい、と—で呼ばり立って」〈鏡花・草迷宮〉
ばんどうさんじゅうさんしょ【坂東三十三所】
関東地方にある、観音菩薩 (かんのんぼさつ) を安置する33か所の霊場。→三十三所
ばんどうし【坂東市】
⇒坂東
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・、土人称破鐙坂、破鐙坂東有一堂、中置二女影、身着戎衣服、頭戴烏帽・・・ 泉鏡花「一景話題」
・・・一般の住民が踊の名人坂東美津江のいた事を土地の誇となしまた寄席で・・・ 永井荷風「伝通院」
出典:教えて!goo
四国三郎、坂東太郎、筑紫次郎の由来を教えて
吉野川を四国三郎、利根川を坂東太郎、筑後川を筑紫次郎って呼びますよね。その由来を教えてください。
坂東海豚
坂東太郎
坂東八箇国
坂東真砂子
坂東三津五郎
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る