・・・若い人々は、まず基本的命題としてこの自主的発言をした上できょう日本の新聞に溢れている戦争挑発の記事をよむべきで、しかもそれは全世界の青年男女の発言である、平和要求の発言を自身に向ってもはっきりとした上で、キリストへの信仰をもつものならその実・・・ 宮本百合子 「生きつつある自意識」
・・・ 民主的な検事局というならば、あらゆる場合、基本的な人権の劬り、事件関係に対する社会の現実に立ったリアルな科学的洞察、真の道義的責任のありどころを明確にすることがのぞまれて当然である。一つの行為に対する法的処罰が、道義上の判断と評価とに・・・ 宮本百合子 「石を投ぐるもの」
・・・今日プロレタリア作家に課せられている任務は、あらゆる芸術的技術を統一し練磨し、階級性の集注的表現=プロレタリアートの組織の基本的線に従属させ、その独特で鋭利な武器となるべき時にあるからである。「樹のない村」で読者は直接農民委員会、または・・・ 宮本百合子 「一連の非プロレタリア的作品」
・・・権力を失うまいとするものが、どんなに卑しく膝をかがめて港々に出ばろうとも、着実真摯な男女市民の人生は、個人と民族の基本的人権のありどころを見失わないで、粘りづよく現実に、自主的で民主的な運命の展開のためにたたかわれてゆかなければならないと思・・・ 宮本百合子 「偽りのない文化を」
・・・美しさの基本に私たちは健康をもとめる。健康な体に、目的にかなったなりをしたいと思う。それには食べ物が確保されなければならない。安心して寝る家を確保しなければならない。人間らしい気品の保てる経済条件がなければならない。 本当に深く人生を考・・・ 宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
・・・経済難と子供の生命の問題は婦人局にとっても基本的な問題だと思います。国家が社会施設として育児院、産院、託児所を設けなければならないということは、寿産院の事実ではっきり示されています。〔一九四八年一月〕・・・ 宮本百合子 「“生れた権利”をうばうな」
・・・それはやっぱり裁判の民主化とは、いろいろな官僚的でなく裁判をしようということで、また被告の人権を重んじようとする、平沢の事件なんかで皆が非常に困った立場になったというようなことから、へんてこりんな基本的人権の尊重のしかたで、この浦和充子の事・・・ 宮本百合子 「浦和充子の事件に関して」
・・・ろいろとそういうような詮索が感じられて来て、読者は、これらの菊池寛のテーマ小説が、人間性に率直明白に立ちつつ、それらのテーマの本質は封建世界に向ってうちかけられている疑問であるが故に生新であるが、その基本は近代常識の極めて小市民風な実際性に・・・ 宮本百合子 「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」
・・・このような基本点での独断を強引に押しつけようとする非難に屈さないのは、むしろ当然ではあるまいか。誠意ある批評とか完成のための忠言とかいうものは、こういう本質のずれた議論の上になりたつものではない。 革命的小市民というのは、社会の現状に一・・・ 宮本百合子 「河上氏に答える」
・・・世界は確かに古昔の元子論者が見たごとくある基本要素の離合散集によって生じたのである。霊魂は肉体の作用であり肉体とともに滅びる。死とは活動の休止であり組織の解体であるがゆえに死後の生があるわけはない。この事実から眼をそむけて神と死後の生とを仮・・・ 和辻哲郎 「『偶像再興』序言」
出典:青空文庫