1 建築の基礎工事や土木工事で、掘削した所の土が崩壊しないように設ける土留め用の板。
2 コンクリートを流し込み、所定の形に固まるまで流出しないように設ける型枠。
3 弓の弭 (はず) に当てる木。額木 (ひたいぎ) 。
4 (関板)屋根をふく粗末な板。板の継ぎ手を羽重 (はがさ) ねにして、上を桟で打ちつけたもの。また、縦横に竹を打って石などをのせておく粗末な板屋根。
出典:教えて!goo
3枚の偏光板のこと
先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2...
比重が2の「板状のもの」が泥水に浮いてしまいます。なぜでしょうか?
比重が2の「板状のもの(L150cm×W100cm×H2cm、重さ50kg)」を地下水が漏れ出ている場所に据え付けようとしたところ浮いてしまいます。どうして浮くのでしょうか...
聖徳太子が手に持っている長細い板は何ですか?
聖徳太子など歴史上の公家や武将の肖像画で、 手に持っている棒のような長細い板は何という名前で 何に使うものなのですか?
もっと調べる