1 人や動物が発声器官を使って出す音。のどから口を通って出る音。「女性の声」「猫の鳴く声」
2 言葉の発し方。語調。アクセント。「声が荒くなる」「なまりのある声」「やさしい声」
3 虫が、羽や足をこすり合わせて出す音。「スズムシの声」
4 物がぶつかったり、すれたり、落ちたりするときに振動して発する音。「鐘の声」「風の声」
5 神仏などが人に告げる言葉。「神の声」「天の声」
6 人々の考え・意見。また、風評やうわさ。「読者の声」「政府を非難する声が高まる」「外資系企業参入の声」
7 (多く「…のこえを聞く」の形で用いる)年月や季節の、それとわかる感じ。けはい。「五〇の声を聞く」「一二月の声を聞く」
8 音声学で、声帯の振動を伴った呼気。有声音。
9 古く、訓に対して、漢字の音 (おん) 。
「ひとたびは訓 (くに) 、ひとたびは―に読ませ給ひて」〈宇津保・蔵開中〉