【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺。山号は東香山。弘長3年(1263)に加賀守護家の富樫家尚 (いえひさ) の招きで真言宗の澄海が開創。のちに曹洞宗に転じ徹通義介 (てっつうぎかい) が開山
兵庫県美方郡香美 (かみ) 町にある高野山真言宗の寺。山号は亀居山。天平17年(745)行基開創という。寛政年間(1789〜1801)密蔵・密英らにより再興。この折、親交のあった円山応挙はじめ一門が、ふすま・屏風 (びょうぶ) などを揮毫 (きごう) したので、応挙寺とも称する。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。