・・・その地球の周囲、九万里にして、上下四旁、皆、人ありて居れり。凡、その地をわかちて、五大州となす。云々。 それから十日ほど経って十二月の四日に、白石はまたシロオテを召し出し、日本に渡って来たことの由をも問い、いかなる法を日本にひろめよ・・・ 太宰治 「地球図」
・・・尤もこの頃人の話で大凡こんなものかくらいは解ったようだが元来西洋の音楽などは遠くの昔バイオリンを聞いたばかりでピアノなんか一度も聞いた事はないからなおさら駄目だ。どうかしてあんなものが聞けるようにも一度なりたいと思うけれどもそれも駄目だと云・・・ 寺田寅彦 「根岸庵を訪う記」
・・・ 根津権現の社頭には慶応四年より明治二十一年まで凡二十一年間遊女屋の在ったことは今猶都人の話柄に上る所である。小西湖佳話に曰く「湖北ノ地、忍ヶ岡ト向ヶ岡トハ東西相対ス。其間一帯ノ平坦ヲ成ス。中ニ花柳ノ一郭アリ。根津ト曰フ。地ハ神祠ニ因ツ・・・ 永井荷風 「上野」
・・・の名吟を世に残してより、明治に至るまで凡二百有余年、墨水の風月を愛してここに居を卜した文雅の士は勝げるに堪えない。しかしてそが最終の殿をなした者を誰かと問えば、それは実に幸田先生であろう。先生は震災の後まで向嶋の旧居を守っておられた。今日そ・・・ 永井荷風 「向嶋」
・・・おおよそ世の流行は馴るるに従って、其の始め奇異の感を抱かせたものも、姑くにして平凡となるのが常である。況や僕は既にわかくはない。感激も衰え批判の眼も鈍くなっている。箍が弛んでいる。僕は年五十に垂んとした其の年の秋、始めて銀座通のカッフェーに・・・ 永井荷風 「申訳」
・・・そこで使いなれた智識感情といえる語を用いていわんには、大凡世の中万端の事智識ばかりでもゆかねば又感情ばかりでも埒明かず。二二※が四といえることは智識でこそ合点すべけれど、能く人の言うことながら、清元は意気で常磐津は身があるといえることは感情・・・ 二葉亭四迷 「小説総論」
・・・ことにその題目が風月の虚飾を貴ばずして、ただちに自己の胸臆をしくもの、もって識見高邁、凡俗に超越するところあるを見るに足る。しこうして世人は俊頼と文雄を知りて、曙覧の名だにこれを知らざるなり。 曙覧の事蹟及び性行に関しては未だこれを聞く・・・ 正岡子規 「曙覧の歌」
・・・それはただ私達が自分の経験を我が物と充分自覚してうけとり、それを凡ゆる角度から玩味し、研究し、社会の客観的な歴史と自分の経験とを照し合わせ、そこから好いにしろ悪いにしろ正直な結論をひき出して、その結論から次ぎの一歩への可能をひき出して行くか・・・ 宮本百合子 「青年の生きる道」
・・・ 今日の文学の課題 尾崎士郎◎一つの慾望が今度はしっかりと決定するかと思われながらつねに他のものに還ってゆくことが暗示されている、――凡ゆる衝動が永遠の変化の中で相互にもつれている。p.259○彼等が慾求するのは 慾望の・・・ 宮本百合子 「ツワイク「三人の巨匠」」
・・・そしてそれが、自分を女という古い掟で縛りつけ圧服してしまおうとする凡ゆる古い力に対抗し得るたった一つの道だと思った」女としての感情がここへ来るにはアサが単にお下髪の使い屋から苦労してたたき込んだ腕をもっているというだけが理由ではない生活感情・・・ 宮本百合子 「徳永直の「はたらく人々」」
出典:青空文庫