だいのうきていかく【大脳基底核】
大脳皮質と視床・脳幹を結びつけている神経核の集まり。線条体・淡蒼球・黒質・視床下核からなる。運動調節・認知機能・感情・動機づけや学習などさまざまな機能を担う。
だいのうはんきゅう【大脳半球】
脳の最大の部分。左右の半球が対をなし、各半球は溝または裂によって前頭葉・頭頂葉・後頭葉・側頭葉・島 (とう) に分けられる。内部に脳室がある。→右脳 →左脳
だいのうひしつ【大脳皮質】
大脳半球の表層を覆う灰白色の部分。人間では大部分が新皮質で、神経細胞が数層に並び、感覚・運動および精神活動の中枢があり、旧皮質・古皮質の部分では本能的行動をつかさどる。灰白質。
だいのうへんえんけい【大脳辺縁系】
大脳半球の内側面にある古皮質・旧皮質の総称。脳梁 (のうりょう) ・海馬 (かいば) などが属し、本能や情動の中枢で、新皮質の縁にある。
だいのうひしつきていかくへんせいしょう【大脳皮質基底核変性症】
パーキンソン症状(筋肉の固縮・動作緩慢・歩行障害など)と大脳皮質症状(失行・失語など)が同時に起こる病気。中年期以降に発症し、緩やかに進行する。一方の腕が思うように動かせない、動きが遅くなるなどの症状に続いて、同じ側の脚、反対側の腕・脚にも運動障害が起こる。前頭葉・頭頂葉に萎縮が見られるが発症の機序は不明。指定難病の一つ。
だいのうしんひしつ【大脳新皮質】
⇒新皮質
だいのうどうみゃくりん【大脳動脈輪】
内頸動脈と椎骨動脈から分岐した血管が脳底部で吻合して形成する環状の構造。前大脳動脈・前交通動脈・中大脳動脈・後大脳動脈・後交通動脈によって構成される。ウィリス動脈輪。
だいのうがま【大脳鎌】
頭蓋骨の内側に密着した脳硬膜において、正中線の下で内側に張り出した組織。大脳縦裂の間隙にあり、右脳と左脳を隔てる。後頭部で小脳テントが左右に、小脳鎌が下方に連なっている。
だいのうじゅうれつ【大脳縦裂】
大脳の、右脳と左脳を隔てる溝。間に、頭蓋から下垂した大脳鎌がある。