訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
辞書
室町末期から江戸初期にかけて、冊子本(奈良絵本)・絵巻物の挿絵として描かれた絵画。奈良興福寺などの絵仏師の作との説があるが、呼称は明治以降に生まれたもので、奈良との関係は不明。明るい彩色の素朴な作風を特色とする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ならえほん【奈良絵本】
奈良絵を挿絵とした一種の絵本。御伽草子 (おとぎぞうし) を主とし、金泥 (きんでい) ・銀泥を用いた細...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る