あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《「をみな」の音変化》
1
㋐人間の性別で、子を産む機能のあるほう。女性。女子。⇔男。
㋑人以外の動植物で雌性のもの。めす。「―馬」
2 成熟した女性。子供を産むことができるまでに成長した女性。一人前の女性。
3 やさしいとか弱いとか、一般に1が備えていると考えられる性質をもっている人。「強いようでも、やっぱり―だ」
4 女性としての名誉。容貌 (ようぼう) や器量。女ぶり。「いい―」「―をあげる」
5 愛人。情婦。妾。「―ができる」
6 女中。下女 (げじょ) 。「宿の―」
7 売春婦。商売女。
8 (接頭語的に名詞の上に付いて)一対のもののうち、小さいほうのもの、容易なほうのものなどを表す。「―扇」「―坂」
9 妻。女房。
「西の京にて―を持ちけり」〈仮・仁勢物語・上〉
女心と秋の空
女の男に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということ。「男心と秋の空」が本来のかたち。
女賢しくて牛売り損なう
女が利口なようすをしてでしゃばると、かえってその浅知恵を見すかされて物事をやりそこなうことのたとえ。
女三人寄れば姦しい
《「女」の字を三つ合わせるとやかましい意の「姦」の字になるところから》女はおしゃべりで、三人集まるとやかましい。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る