存続と廃止。制度・施設などを残すこととなくすこと。「会の―について話し合う」
出典:gooニュース
函館―長万部の在来線存廃、1年議論なく JR貨物「自社で線路保有困難」
2030年度末予定の北海道新幹線の札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離される並行在来線のうち、JR函館線函館―長万部間(147・6キロ)の存廃を話し合う道と道南の沿線7自治体による協議が、昨年4月以来行われていない。函館―長万部間の存廃判断の期限が2025年度に迫る中、この1年は何も進展がないまま終わり、今後の道筋も一向に見えない状況だ。
函館―長万部の在来線存廃、1年議論なく JR貨物「自社で線路保有困難」
2030年度末予定の北海道新幹線の札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離される並行在来線のうち、JR函館線函館―長万部間(147・6キロ)の存廃を話し合う道と道南の沿線7自治体による協議が、昨年4月以来行われていない。函館―長万部間の存廃判断の期限が2025年度に迫る中、この1年は何も進展がないまま終わり、今後の道筋も一向に見えない状況だ。
存廃問われる「福塩線」なぜ凋落? “南線”と“北線”で本数ケタ違い 変わってしまった地域の動線
JR福塩線の中でも、北部区間にあたる府中~塩町間の経営状況が厳しさを増しています。背景には人口減少だけでなく、高速バスや、鉄道沿線から離れた地域への通学の多さなど、レールと地域の動線が外れている事情が浮かび上がってきました。府中駅から南は「電化・1時間2本」、北は「非電化・1日5本」 JR福塩線は広島県東部、福山駅(広島県福山市)から塩町駅(三次市)を南北に結び
もっと調べる