もれなくギフト券3000円分進呈!非加熱の国産天然水お届け
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 まもること。「国家を―する」
2 鎌倉幕府・室町幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が勅許を得て国ごとに有力御家人を任命して設置。軍事・警察権を中心に、諸国の治安・警備に当たった。室町時代に至り、しだいに領国支配を進め、守護大名とよばれるようになった。守護職。すご。
出典:教えて!goo
建武の新政で置かれた「国司」と「守護」の違いは?
はじめまして。 日本史を学習しているものです。 建武の新政で後醍醐天皇が諸国に設置された「国司」と「守護」とはどのような役割の違いがあったのでしょうか? 端的に教えていただけ...
昭憲皇太后の夢枕に立ち海軍守護を誓った武士は、勝海舟ではないか?
1904年(明治37年)2月、「日露戦争の前夜、葉山の御用邸に滞在の折、37、38歳の武士が白衣で皇后の夢枕に立ち、戦いの際の海軍守護を誓った」という。宮内大臣田中光顕に下問したところ...
もっと調べる
しゅごいし【守護石】
日本式庭園で、景色の中心となる石。しゅごせき。
しゅごうけ【守護請】
室町時代、守護が国衙 (こくが) 領・荘園の年貢を一定額で請け負った制度。武士の侵略に苦しんだ荘園領主・知行国主が、守護にその経営を...
しゅごし【守護使】
中世、守護から派遣されて、その領国で検断、判決の強制執行、段銭 (たんせん) の徴収などに当たった臨時の使者。守護所使。しゅごつかい...
出典:青空文庫
・・・の加持により、小町を守護する三十番神じゃ。 使 三十番神! あな・・・ 芥川竜之介「二人小町」
・・・片はもちろん僕たちの守護女神ともちゃんに献げるのさ。僕はなんとい・・・ 有島武郎「ドモ又の死」
・・・法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ谷か、真紅な柘榴が輝いて燃えて、・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
出典:gooニュース
星座×守護星のリップオイルも! 持っておきたい“占い的アイテム”3選
星座と守護星のパワーでくちびるを彩って。
鎌倉幕府が「守護・地頭制」を全国に設置した真のねらいとは?
ただ、これが後の「守護・地頭制」のベースになったことは、まちがいありません。実際、現在の歴史の教科書では、「守護・地頭制」のベースができた1185年(文治元)をもって、鎌倉幕府成立の年としています。では、守護・地頭とは何でしょう?
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る