あづちしゅうろん【安土宗論】
天正7年(1579)5月、織田信長の命によって安土城下浄厳院で行われた浄土宗と日蓮宗の宗論。浄土宗側の勝ちとされ、日蓮宗側は詫び証文を出し、厳しく処罰された。日蓮宗を弾圧するためのものとされる。
あづちじょう【安土城】
安土に織田信長が築いた城。天正4年(1576)に着工。天守閣を中心とする本格的な近世の城の最初のもの。天正10年(1582)、本能寺の変ののち焼失。
あづちももやまじだい【安土桃山時代】
織田信長がはじめて入京した永禄11年(1568)から、また一説に天正元年(1573)から、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝った慶長5年(1600)までの約30年間。美術史上でも一時代を成す。織豊 (しょくほう) 時代。→桃山文化
出典:gooニュース
滋賀県近江八幡市のJR安土駅で普通電車が女性はねる 10代後半?ホームから線路に
31日午前10時25分ごろ、滋賀県近江八幡市安土町上豊浦のJR東海道線安土駅で、米原行き普通電車が女性をはねた。米原―野洲間の上下線で約1時間20分運転を見合わせ、計10本が運休、計8本に最大67分の遅れが出て、約5700人に影響が出た。 JR西日本によると、電車は同駅で停車しようとしており、運転手が女性に気付いてブレーキをかけたが衝突したという。
【速報】JR琵琶湖線・安土駅で人身事故 野洲駅~米原駅間で運転見合わせ
v=1743385565'>関西テレビ JR西日本によると、31日午前10時24分ごろ、琵琶湖線の安土駅で列車が人と接触したため、野洲駅~米原駅間で運転を見合わせています。 このため、午前10時35分から振替輸送を開始するということです。
西村彗星、安土桃山時代にも? 静岡のアマチュア天文家、「熊谷家伝記」に記述発見
メンバーで静岡県掛川市の西村栄男(ひでお)さん(75)が2023年8月に発見した「西村彗星」が、安土桃山時代に目撃されていた可能性があり、関係者は胸を躍らせる。 (築山栄太郎) 米航空宇宙局(NASA)の研究で西村彗星の公転周期は432~433年と判明。「周期彗星」と認められるには、前回回帰した記録が必要となる。
もっと調べる