・・・おじいさんはそれを聞くと安心して娘に向って、おまえのほしいと思う羊の数を、一と息で言ってごらんと言いました。娘はすぐに、「一、二、三、四、五。一、二、三、四、五。一、二、三、四、五。」と、一度の息がつづくかぎり五つずつ数をよみました。す・・・ 鈴木三重吉 「湖水の女」
・・・この安心は、たいしたものだ。すっかり居直ってしまった形である。自分ながらあきれている。どうにも、手のつけようがない。 ひとつ君を、笑わせてあげよう。これは小声で言うことであるが、どうも私は、このごろ少し太りすぎてしまいまして。 でき・・・ 太宰治 「一日の労苦」
・・・ 晩までは安心して所々をぶらついていた。のん気で午食も旨く食った。襟を棄ててから、もう四時間たっている。まさか襟がさきへ帰ってはいまいとは思いながら、少しびくびくものでホテルへ帰った。さも忙しいという風をしてホテルの門を通り掛かった。門・・・ 著:ディモフオシップ 訳:森鴎外 「襟」
・・・ 案内記が詳密で正確であればあるほど、これに対する信頼の念が厚ければ厚いほど、われわれは安心して岐路に迷う事なしに最少限の時間と労力を費やして安全に目的地に到着することができる。これに増すありがたい事はない。しかしそれと同時についその案・・・ 寺田寅彦 「案内者」
・・・山中なんかへ行ってるよりか、よほど安心なもんや」「それにもうしばらく兄の容態も見たいと思っているんだ。今日いいかと思うと、明朝はまた変わるといったふうだから、東京へ帰って、また来るようなことになっても困る」 そのころ病人は少し落ち著・・・ 徳田秋声 「挿話」
・・・日本の御老人連は英吉利の事とさえいえば何でもすぐに安心して喜ぶから丁度よい。健全なるジョン・ラスキンが理想の流れを汲んだ近世装飾美術の改革者ウィリアム・モオリスという英吉利人の事を言おう。モオリスは現代の装飾及工芸美術の堕落に対して常に、趣・・・ 永井荷風 「妾宅」
・・・と説明がある上は安心して、わがものと心得て、差支なしと考えた故、御免を蒙って寝る。 寝心地はすこぶる嬉しかったが、上に掛ける二枚も、下へ敷く二枚も、ことごとく蒲団なので肩のあたりへ糺の森の風がひやりひやりと吹いて来る。車に寒く、湯に寒く・・・ 夏目漱石 「京に着ける夕」
・・・我々はニイチェを読み、考へ、漸く今、その正しい理解の底に達し得たと安心する。だがその時、もはやニイチェはそれを切り抜けて居る。彼は常に、読者の一歩前を歩いて居る。彼は永遠に捉へ得ない。しかもただ一歩で、すぐ捉へることができるやうに、虚偽の影・・・ 萩原朔太郎 「ニイチェに就いての雑感」
・・・と地主たちが安心しかけた処であった。 枕を高くした本田富次郎氏は、樫の木の閂でいきなり脳天をガンとやられた。 青年団や、消防組が、山を遠巻きにして、犯人を狩り出していた。が、青年団や消防組員は、殆んど小作人許りであった! 勿論、・・・ 葉山嘉樹 「乳色の靄」
・・・執ッ着きゃしませんからね、安心しておいでなさいよ。小万さん、注いでおくれ」と、吉里は猪口を出したが、「小杯ッて面倒くさいね」と傍にあッた湯呑みと取り替え、「満々注いでおくれよ」「そろそろお株をお始めだね。大きい物じゃア毒だよ」「毒に・・・ 広津柳浪 「今戸心中」
出典:青空文庫