福岡県宗像市にある神社。九州本土の田島にある辺津 (へつ) 宮、大島にある中津宮、沖ノ島にある沖津宮の総称。旧官幣大社。祭神は市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと) ・湍津姫命 (たぎつひめのみこと) ・田霧姫命 (たきりびめのみこと) (田心姫命 (たごりひめのみこと) )。海上交通の守護神として有名。全国宗像神社の総本社。
出典:gooニュース
宗像大社・神宝館で特別展「国宝と現代の名匠 三右衛門」
特別展「国宝と現代の名匠 三右衛門」が10月1日、宗像大社(宗像市田島)の神宝館で始まった。
漁船団が壮大な海上パレード 宗像大社みあれ祭
1日、福岡県宗像市で、宗像大社「秋季大祭」の始まりを告げる勇壮な神事「みあれ祭」が行われました。約120隻もの漁船団が大漁旗をはためかせながら海上を勇壮にパレードする宗像大社の「みあれ祭」。
国宝と歴代名跡作品一堂に 宗像大社「三右衛門」特別展
有田焼と唐津焼の作品を集めた特別展、「国宝と現代の名匠三右衛門」が来月1日から宗像大社で始まります。29日は内覧会が開かれました。宗像大社の神宝館に展示されるのは、有田焼の今泉今右衛門、酒井田柿右衛門、そして、唐津焼の中里太郎右衛門の作品合わせて103点です。「肥前の三右衛門」と呼ばれ、400年近い歴史を誇ります。
もっと調べる