1 物事を決めること。取り決め。決定。「親の定めに従って結婚する」
2 規則。おきて。「村の定めに従う」
3 運命。宿命。「人には人それぞれの定めがある」
4 安定していること。不変であること。「定めのないのがこの世の習い」
5 優劣などを決めるための論議。評定。
「唐土 (もろこし) などにも、昔より春秋の―は、えし侍らざるなるを」〈更級〉
出典:青空文庫
・・・神田の裏町に仮の宿を定めてから甚太夫は怪しい謡を唱って合力を請う・・・ 芥川竜之介「或敵打の話 」
・・・そうしまいに彼は思い定めた。自分では気づかないでいるにしても、実・・・ 有島武郎「親子 」
・・・げ、いま更にまた瞳を定めて、他のこと思いいる、わが顔、瞻るよと覚・・・ 泉鏡花「清心庵 」
出典:教えて!goo
国会議員の在任期間上限を定めたらどうでしょうか?
アメリカは大統領に絶大な権限を与えると同時に最長8年の在任期間上限を定めているので、中国やロシアの様に長期独裁ができない仕組みになっている様です。 この牽制機能に学び、日...
この問題の正の向きと負飲む木の定め方について
F'=19.6N、 m=10kg、 a=分からないときのaの大きさと向きを求める問題なのですが、 ma=Fから求めるのは分かるのですが、 下の写真と正の向きを逆に定めて計算すると、 10×(−a)=19.6 −10...
家庭用電圧の供給電圧101+-6Vに定められた理由について
一般家庭に供給される際の電圧が電気事業法かなにかで 101+-6Vに決められていると思いますが、なぜ100Vではなく、101Vが基準となっているのでしょうか? 100V+-6Vになぜならなかったのか、...
もっと調べる