一定の位置で振動するだけで進んでいるように見えない波。進行波とその反射波とが重なり合ったときなどにできる。定在波。停立波。
出典:教えて!goo
音は定常波ですか?
高校物理<波動>について *定常波・・・筒の長さと波長の位相の整数倍になるところで音が出る実験のようなことで確認できると学びました。 ということは必然として音が定常波だ...
定常波の位相
定常波には位相があるのでしょうか?定常波の元となる波の式を y=Asin2π(t/T-X/λ)とy=Asin2π(t/T+X/λ) の2つとすると位置x、時刻xにおける位相は sin2π(t/T-X/λ)+2π(t/T+X/λ) になると考えられま...
「定常波の波長」って誤用ではないですか?
高校物理の教科書にも問題集にもあるのですが、「定常波の波長」という言葉にとても違和感を感じるのは私だけでしょうか。教科書では公式のまとめのところに「定常波の波長」とありま...
もっと調べる