じっこうき【実行器】
動物が外界に向かって能動的に働きかけるための直接的手段となる器官や細胞のこと。筋肉・繊毛・発電器・発光器・分泌腺など。効果器。作動体。
じっこうきょう【実行教】
教派神道の一。富士講をもとに柴田花守が組織化した教団。明治15年(1882)一派独立。本部は埼玉県さいたま市。
じっこうじエラー【実行時エラー】
⇒ランタイムエラー
じっこうぜいりつ【実行税率】
同一の輸入品目についていくつかの関税率があるとき、実際に適用される関税率。日本では、基本税率・暫定税率・協定税率・特恵税率のうちから適用される。実行関税率。
じっこうみすい【実行未遂】
犯罪の実行行為は終了したが、結果の生じなかったもの。欠効犯。
じっこうよさん【実行予算】
明治憲法下で、予算が成立しなかった場合に前年度の予算を調整した上で施行していた予算。施行予算。
じっこうりょく【実行力】
実際にそのことを行える能力。計画などを実行に移す力。「—のない人」
じっこうキー【実行キー】
⇒エンターキー
じっこうかのうコード【実行可能コード】
⇒実行ファイル
じっこうかのうファイル【実行可能ファイル】
⇒実行ファイル