出典:gooニュース
場所はなんと華道家元「池坊」
そこは、日本最古にして最大級の華道家元「池坊」。六角堂は華道発祥の地と呼ばれている「生け花」の聖地である。 今回は特別に、年に数回しか使用されないという「家元道場」で、倖田の人生初の生け花をさせていただくことになる。「初めて生け花をする人が来る場所ちゃうで!」とあまりの豪華さに、2人も大興奮。生け花初心者の倖田が作りあげる作品は、どのような出来栄えなのか。
華道の未生流九世家元・肥原碩甫さん死去 86歳、日本いけばな芸術協会元理事長
華道の未生流九世家元で日本いけばな芸術協会の理事長を務めた肥原碩甫(ひはら・せきほ、本名・肥原良樹=ひはら・よしき)さんが14日、膵臓がんのため死去した。86歳。葬儀は近親者で行った。喪主は妻、恵美子(えみこ)さん。後日お別れの会を開く予定。平成16~26年に日本いけばな芸術協会の理事長を務め、現在は同協会の相談役だった。
杵屋巳太郎、長唄の研修生求む「一流の家元クラスが責任を持って育てます」4月開始の第10期生応募が現状0人
三味線音楽家で長唄杵巳流8代目家元の杵屋巳太郎が17日、都内で国立劇場養成所第10期歌舞伎音楽(長唄)研修生の募集会見に出席した。 4月スタートの第10期生を募集中だが、現在のところ応募者が0人。当初、1月末だった応募締め切りを3月31日までに延長している。選考方法は作文、基本的な実技、面接で、研修期間は3年間。
もっと調べる