かちくかいりょうセンター【家畜改良センター】
家畜や飼料作物の改良、牛の個体識別、畜産新技術の開発などを業務とする独立行政法人。平成2年(1990)農林水産省の組織であった種畜牧場を改組・改名、平成13年(...
かちくでんせんびょう【家畜伝染病】
家畜伝染病予防法によって定められた家畜がかかる伝染病で、特に伝染性が強く一群の家畜を一時に失うおそれのある疾病。平成9年(1997)より、同法では家畜伝染病と届...
かちくでんせんびょうよぼうほう【家畜伝染病予防法】
家畜の伝染性疾病(寄生虫病を含む)の発生の予防と蔓延 (まんえん) の防止について定めた法律。昭和26年(1951)施行。家伝法。→...
出典:gooニュース
家畜伝染病の発生に備え 新人職員向けの家畜防疫研修会 宮崎県都城市
県内では現在、家畜伝染病の豚熱を予防するワクチンの接種が進められています。都城市は、家畜伝染病の発生に備え、新人職員を対象にした防疫作業の研修会を開きました。 研修会には、今年度、都城市役所に入庁した職員50人が参加しました。 研修会ではまず、DVDなどを見ながら口蹄疫や豚熱が発生した際の埋却作業の手順を確認。
家畜ふん尿から防腐剤用「ギ酸」生産 脱石油、産官学で実用化へ
北海道興部町、大阪大、岩田地崎建設(札幌市中央区)、化学品メーカーのMORESCO(モレスコ、神戸市中央区)の4者は、家畜のふん尿由来のメタンガスを、家畜飼料の防腐剤に使われる「ギ酸」に変える事業に取り組む。ギ酸は現在は石油から作られ、中国からの輸入に頼っているが、これを地産地消できるバイオギ酸に置き換えたい考えで、2025年度に年間10トンの生産と活用を目指す。
家畜保健衛生所「煙や臭い…霧島観光に影響」 移転見直し要求の住民団体 陳情を取り下げ
鹿児島県が計画する姶良家畜保健衛生所(姶良市)の霧島市牧園町高千穂への移転を巡り、「見直しを求める住民の会」は、県議会6月定例会に提出して継続審査となっていた陳情を取り下げた。27日の産業経済委員会で説明があり、傍聴した槐島義則代表は「計画を事実上容認せざるを得ない」と話した。
もっと調べる