かでんリサイクルほう【家電リサイクル法】
《「特定家庭用機器再商品化法」の通称》廃棄物を減らし資源の有効利用を促すため、廃棄される家電製品のリサイクル(再生利用・再商品化)について定めた法律。テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンの4品目について、家電メーカーは製品の回収とリサイクルの義務を負い、消費者はリサイクルに必要な費用を負担することなどが決められている。平成10年(1998)公布、平成13年(2001)施行。冷凍庫は平成16年(2004)4月に追加。→循環型社会形成推進基本法 →小型家電リサイクル法
かでんせいひんきょうかい【家電製品協会】
家電製品の安全性向上、アフターサービスの充実、省資源対策など、家電製品に関する調査・研究、政策立案などを行う一般財団法人。昭和55年(1980)に家電製品等再資源化促進協会が家電製品協議会を吸収する形で設立。各家電メーカーが賛助会員となり、役員は大手家電メーカーの取締役を中心に構成されている。
かでんエコポイント【家電エコポイント】
⇒エコポイント2
出典:教えて!goo
出典:gooニュース
家電小物コーナーで見つけたケース
商品情報
【家電グランプリ2023】MacBook Airほか「ビジネス家電 大賞」は今の時代に必携の“タイパ最強ガジェット”に決まり!
の画像一覧 回を重ねるごとに注目度が高まり、今では家電業界のみなさんも目が離せない存在となった「家電グランプリ」企画。今年も家電のプロたちが集結して最新家電を詳しく審査。2023年に最も輝いた各部門の大賞家電を決定する! 今回は「仕事家電」編をご紹介。タイパ抜群の最新ガジェットを使えば、仕事の効率大幅アップ間違いなし! 果たして、見事大賞に輝いたのは!?
昭和の懐かしい家電、復元した小学校舎に展示 府中市郷土の森博物館
白黒テレビやプッシュフォンといった昭和30年代~50年代ごろの家電製品など約30点が、館内に復元した旧府中尋常高等小学校の校舎に展示されている。 家電は今から60~70年前の高度経済成長期にテレビや冷蔵庫、洗濯機が「三種の神器」と呼ばれ、一般家庭で使われ出した。企画展では昭和中期と、様々な機能がつき安くなった昭和後期の家電などを比べ、暮らしの移り変わりを紹介。
もっと調べる