とみおかし【富岡市】
⇒富岡
とみおかせいしじょう【富岡製糸場】
明治前期の官営模範製糸工場。明治5年(1872)群馬県富岡に設立。フランスより機械と技術を導入、近代的熟練工を養成した。明治26年(1893)より民間に払い下げられ、昭和62年(1987)操業停止。繰糸所・東置繭所・西置繭所は国宝。平成26年(2014)「富岡製糸場と絹産業遺産群」の名で、田島弥平旧宅などとともに世界遺産(文化遺産)に登録された。
とみおかたえこ【富岡多恵子】
[1935〜2023]小説家・詩人。大阪の生まれ。本姓、菅 (すが) 。詩集「返礼」でH氏賞、「物語の明くる日」で室生犀星詩人賞受賞ののち、小説に転じる。「立切れ」で川端康成文学賞受賞。他に「植物祭」「冥途の家族」「ひべるにあ島紀行」など。
出典:gooニュース
富岡市の「ナイアガラの藤」見頃 薄紫の花 滝のように彩る
問い合わせは富岡市観光協会=電0274(62)6001=へ。(石井宏昌)
(群馬)富岡市下高瀬でつきまとい 4月30日午後
群馬県警によると、4月30日午後3時ごろ、富岡市下高瀬で小学生へのつきまといが発生しました。(実行者の特徴:男性、30代位、白色Tシャツ、黒色野球帽)■実行者の言動や状況・下校途中の児童を追いかけた。■現場付近の施設・富岡インターチェンジ
島崎今日子「富岡多惠子の革命」【15】『男流文学論』の余波
慌てた河野が思わず富岡の顔を見上げると、ふたりの真ん前に座っていた作家は、「どや、これがプロや」と嬉しそうに笑ったのだ。 河野にとって忘れられない、大好きな富岡の思い出である。 しょうがなく花火をあげた 「富岡さんというのは希有なひとでね。
もっと調べる