とみおかし【富岡市】
⇒富岡
とみおかせいしじょう【富岡製糸場】
明治前期の官営模範製糸工場。明治5年(1872)群馬県富岡に設立。フランスより機械と技術を導入、近代的熟練工を養成した。明治26年(1893)より民間に払い下げられ、昭和62年(1987)操業停止。繰糸所・東置繭所・西置繭所は国宝。平成26年(2014)「富岡製糸場と絹産業遺産群」の名で、田島弥平旧宅などとともに世界遺産(文化遺産)に登録された。
とみおかたえこ【富岡多恵子】
[1935〜2023]小説家・詩人。大阪の生まれ。本姓、菅 (すが) 。詩集「返礼」でH氏賞、「物語の明くる日」で室生犀星詩人賞受賞ののち、小説に転じる。「立切れ」で川端康成文学賞受賞。他に「植物祭」「冥途の家族」「ひべるにあ島紀行」など。
出典:gooニュース
【群馬県富岡市はクレープの街?】日本×フランスの食文化が融合「恵方巻クレープ in 富岡」3日間限定で開催
フランスと日本の技術の融合で誕生した世界遺産・富岡製糸場がある群馬県富岡市。 今回、同じ季節の変わり目に定着したフランスと日本のそれぞれの食文化が、ここ「クレープの街」富岡で融合し、今までにない富岡ならではの新しい食文化として生まれました。
第2弾は富岡のリキュール 通販のQVCジャパン、31日から全国販売
の第2弾として、富岡町の「Ichido(いちど)」のリキュール「Enju(えんじゅ)」を取り扱う。31日午後8時予定のネット上のライブ通販「QVCポップアップライブ」から、全国販売する。 「Ichido」は、須賀川市出身の渡辺優翔(ゆうと)さんが起業した会社で、花から抽出した花酵母を使った酒の醸造に取り組んでいる。
近代五種の黒須成美選手、浦安・富岡中でオリンピック教室
ロンドン2012年大会に近代五種で出場した黒須成美さんが1月23日、浦安市立富岡中学校(浦安市富岡1)で「JOCオリンピック教室」を開催した。
もっと調べる