番号入りの札や券などを販売し、抽籤 (ちゅうせん) など偶然により当籤者を決め賞金を支払うくじ。江戸時代には、興行主が番号入りの富札 (とみふだ) を売り、別に用意した同じ番号木札を箱に入れ、期日に箱の小穴から錐 (きり) で木札を突いて当たりを決め、賞金を支払った。主に寺社が修復費募集の場合許可されて興行主となった。江戸では谷中感応寺・湯島天神目黒不動のものを三富といった。富突き。福富。見徳。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月