姓氏の一。
てらうちだいきち【寺内大吉】
[1921〜2008]小説家・僧侶・スポーツ評論家。東京の生まれ。本名、成田有恒 (ゆうこう) 。仏教への深い造詣を生かし、独特な哲学観に満ちた大衆小説を手がける。「はぐれ念仏」で直木賞受賞。他に「逢春門 (ほうしゅんもん) 」「黒い旅路」「念仏ひじり三国志」など。
てらうちまさたけ【寺内正毅】
[1852〜1919]軍人・政治家。元帥・陸軍大将。山口の生まれ。教育総監・陸相・初代朝鮮総督を歴任ののち、大正5年(1916)首相となったが、同7年に米騒動で総辞職。 [補説]容姿が似ていたことと、立憲政治を行わない非立憲(ヒリッケン)内閣と揶揄 (やゆ) されたことから、ビリケン宰相と呼ばれた。→ビリケン
出典:gooニュース
頑固おやじ釜次は「寺内貫太郎」ネット涙“息子の墓石”裏側
◇「あんぱん」朝田釜次役・吉田鋼太郎インタビュー(1) 俳優の吉田鋼太郎(66)がNHK連続テレビ小説「あんぱん」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)で11年ぶりの朝ドラ出演。ヒロイン・朝田のぶ(今田美桜)の祖父・朝田釜次役を好演し、頑固おやじぶりや存在感がインターネット上などで早くも反響を呼んでいる。役作りの工夫や苦労など、撮影の舞台裏を聞いた。
(秋田)横手市大屋寺内漆原でイノシシ出没 4月14日夜
秋田県によると、14日午後8時ごろ、横手市大屋寺内漆原にイノシシが出没しました。■出没時や発見時の状況・車と衝突した。■現場付近の施設・雄平フルーツライン
真岡・寺内駅前で12日、マルシェやキッチンカーなど11店 スイーツや野菜販売、体験イベントも
【真岡】マルシェやキッチンカーなどを楽しめるイベント「とことこテラウチ」が12日、寺内駅前で初めて開かれる。
もっと調べる